和のアンダーロフト

斉藤 祐加

デザイン営業部 宅地建物取引士
トップ>デザイン会議>和室とは異なる新しい『和のカタチ』“ 和のアンダーロフト ”

和室とは異なる新しい『和のカタチ』“ 和のアンダーロフト ”

 

時を重ねた物件で見かける「和室」とは異なる新しい『和のカタチ』として

多くの人々を魅了する“ 和のアンダーロフト ”。

特別感あふれる雰囲気を演出するデザイン性だけではなく

住まう人によって様々な使い方ができる高い汎用性をも兼ね備えた

RIAパートナーズオリジナル人気のアイデア作品です。

 

和のアンダーロフトとは・・・?

 

3層スキップフロアによる「縦」の空間を活かした部屋づくりにより

1層目と2層目の間(中二階の下部)に生まれた“ アンダーロフト ”。

この場所に『和モダンな雰囲気漂う空間』を演出し、

お部屋をより一層魅力あるものに変えたアイデアが“ 和のアンダーロフト ”です。

 

和のアンダーロフト

 

収納だけじゃない!唯一無二の特別感あふれる寛ぎ空間

 

アンダーロフトと言えば、一般的には収納部屋として使用されること多いですよね。

もちろん単身向けアパートのような限られた空間を有効活用するのにとても便利なスペースですが

RIAパートナーズでは収納庫としての用途だけにとどまらず、

居心地の良い和モダンな空間づくりを目指して、“ 和のアンダーロフト ”が誕生しました。

 

和のアンダーロフト

 

Withコロナ時代の到来から、おうち時間を充実させることが多くなった近年、

お部屋の一角につくられた 寛ぎスペース は魅力あふれる存在に。

リビングと一体でありながら、リビングとは異なるお洒落でモダンな雰囲気漂う

緩やかに区切られた特別感溢れる空間は、まるでもう一つのお部屋がそこにあるかのような印象を与えます。

 

3層スキップフロア、和のアンダーロフト

 

自由自在に使える汎用性の高さ———

 

フローリングとは異なり、柔らかな触り心地のタタミに直に座ることができるので

よりゆったりのびのびと寛ぐことができます。

仲良しのお友達と一緒にくつろぎながらお喋りを楽しんだり

洗濯物を畳むときに広くスペースを使って片づけたりと様々な用途で活躍してくれます♪

 

和のアンダーロフト

 

また、カウンターを設ければ、リモートワークはもちろん

作業や趣味、読書などを楽しむ書斎スペースとして 自分だけの隠れ家 のように

“ 和のアンダーロフト ”でのひとときを過ごすのもおすすめです◎

 

和のアンダーロフト

 

選ばれ続ける魅力が詰まったアイデア作品———

 

昔ながらの一般的な畳ではなく「たたみタイル」を使用することで、

ついうっかり汚してしまったときにも、サッと水拭きができるなどのお手入れの簡単さに加え、

そのカラーバリエーションと壁や天井クロスを組み合わせによって

同じ“ 和のアンダーロフト ”でも雰囲気の異なる表情を魅せることができるのも魅力の一つとなっています。

 

和のアンダーロフト

 

シンプル、ナチュラル、モダン、スタイリッシュなど。どんなテイストのお部屋でも

「和室」とは異なる新たな『和のカタチ』として空間を演出してくれる“ 和のアンダーロフト ”は

魅了あふれるお部屋づくりには欠かせない存在と言えますね☆

 

 

RIAパートナーズがご提案する

『オーナー様とともに一からつくり上げる自由設計のデザイナーズアパート』だからこそ

何一つとして同じものはない こだわりの詰まった“ 和のアンダーロフト ”を生み出すことができ、

他のアパートとの差別化を図った、ご入居者様に選ばれ続けるお部屋づくりが可能となっています。

 

 

 

お写真だけでは伝えきれないRIAパートナーズオリジナル “ 和のアンダーロフト ” の魅力を

まだご体感したことがないという皆様は

いつでもご覧いただけるモデルルームや新築見学会も定期的に開催しておりますので

お時間ございますときには、是非一度足を運んでいただければ幸いです♪

 

皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております。

 

最近公開のブログ記事

◎お問い合わせ窓口のご案内

  ▼ オーナー様、アパート経営・土地活用のご相談に関するお問い合わせ窓口   ☎ 電話   TEL 052-569-5055 営業時間 8:30 ~ 18:30 定休日 土曜、日曜、祝日

Z世代の入居者が求める“今っぽい”アパートの条件とは?

「最近の若い人って、どんな部屋を好むんだろう?」 「空室が出ても、以前より埋まりにくくなった気がする…」 そんな声を耳にする機会が増えていませんか? 実はいま、賃貸住宅の入居者像は大きく変化しています。特に、Z世代(19

■愛知県沿線ガイド part1【市営地下鉄東山線】■

    名古屋市は、活気あふれる都市でありながらも、住みやすいエリアがたくさんあります。 その中でも名古屋市営【 地下鉄東山線 】は、名古屋の中心部を東西に貫く重要な交通網です。 この路線沿線には、住

アパート経営のランニングコストについて

  アパート経営で多くのコストが発生するのは、物件取得時の初期費用だけではなく 運営を始めてからも様々なランニングコストがかかってきます。 うっかり見落としてしまうと、思ったほど手元にお金が残らない…なんてこと

災害リスク(震災・水害)に備えるアパート設計

近年、地震や豪雨による災害リスクが全国的に高まっています。 実際に、名古屋市でも「南海トラフ巨大地震」や「ゲリラ豪雨・内水氾濫」などのリスクが指摘されており、不動産の資産価値や賃貸需要にも大きな影響を与える要因となってい