ここ数年、金融機関の融資姿勢は以前に比べて慎重になっています。
特に、スルガ銀行の不正融資問題や一部の不正融資の影響を受け、
アパートローンの審査はより厳格化されました。
そのため「資金調達が難しいのでは」と感じる方も少なくありません。
しかし実際には、そうした環境下でも着実に新築アパートを建て、経営を始めるオーナーが存在しています。
この記事では、
「なぜ今の時代でも建てる人がいるのか」
「融資が厳しくても通すためにどんな準備が必要なのか」
この2つを整理しながら解説していきます。
■ 銀行融資は“厳しくなった”だけで、“止まった”わけではない
まず大前提として理解しておきたいのは、
すべての金融機関が貸し渋っているわけではないという点です。
・収支計画の妥当性をより重視するようになった
・自己資金や返済能力のチェックが強化された
・立地や土地の評価、建築内容に対する審査も厳格化された
つまり、「誰でも借りられる」時代から「条件を満たせば借りられる」時代に変わっただけです。
融資そのものは今も継続して行われています。
■ それでも建てる人は、どんな工夫をしているのか?
1、収支シミュレーションを徹底する
銀行は「将来にわたり収益がしっかり見込めるか」を厳しく見ています。
・エリアの賃貸需要
・適正家賃の設定
・空室リスクや修繕費を織り込んだ計画
・利回りの根拠(理論値ではなく、実績に基づいた数字)
これらを明確に示すことで、「この計画は実現可能」と銀行に納得してもらえる確率が上がります。
▶ RIAパートナーズでは、収益計画の作成も専門スタッフがサポートしています。
2、自己資金の工夫
以前はフルローン・オーバーローンも珍しくありませんでしたが、今は難しくなっています。
ですが、以下のような工夫をすることで、融資の通りやすさは大きく変わります。
・頭金を一部用意する(物件価格の1〜2割が目安)
・他の金融資産や不動産の評価を活用
・親族との共有名義、贈与の組み合わせ
「自己資金が少ない=不可能」ではなく、見せ方や資産背景の整理次第で融資の可能性は高まります。
3、銀行との関係づくり
「初めてで、いきなり融資を」というよりも、信頼を積み上げる姿勢が重要です。
・住宅ローンなどで既に取引のある銀行に相談する
・地元密着の信用金庫や信用組合も視野に入れる
・紹介や実績のある建築会社を通じて銀行とつながる
こうした「信頼ベースの関係」が審査の安心材料になり、
融資のハードルがグッと下がることもあります。
▶ RIAパートナーズでも、地銀や信金とのつながりを活かした融資サポートを行っています。
■ 建てる人がいるのは「投資目的」が明確だから
実際に建築を進めているオーナーは、人口減など市場環境のネガティブな要素も理解したうえで、次のような目的を持っています。
・インフレ対策としての不動産保有
・資産分散や相続対策として活用する
・築古物件からの建て替えによる収益の再構築
「今が買い時」と自分なりの投資目的と判断基準を持って、意思決定しているのです。
■ 今の時代に合った準備で、十分に実現可能
融資が厳しい=誰も建てられない、ということではありません。
今の時代に合った考え方・準備をすれば、アパート建築は十分に実現可能です。
むしろ参入者が減った今だからこそ、
・土地が市場に出やすい
・建築会社とじっくり相談しやすい
・長期的に安定経営につなげやすい
といったポジティブな側面もあります。
RIAパートナーズでは、「建てたいが不安がある」という方に向けて、
資金計画・融資相談・土地選定・設計提案までトータルでサポートしています。
どうぞお気軽にご相談ください。
一緒に、“今だからこそできるアパート経営”を形にしていきましょう。
☞アパート経営に役立つガイドブックを無料でプレゼント中!
☞いつでもご案内可能なモデルルーム・新築完成見学会の申込はこちらから!