柿原 千里

トップ>アパート経営>■愛知県沿線ガイド part2【市営地下鉄東山線】■

■愛知県沿線ガイド part2【市営地下鉄東山線】■

名古屋市は、活気あふれる都市でありながらも、住みやすいエリアがたくさんあります。

その中でも名古屋市営【地下鉄東山線】は、名古屋の中心部を東西に貫く重要な交通網です。

この路線沿線には、住みやすいエリアがたくさんあります。

名古屋市内で移動に便利なだけではなく、住宅街や商業施設が充実しており、

生活の質が高いエリアが多いです。

今回は、東山線沿線の駅ごとの住みやすさに焦点を当ててご紹介していきます☆

part.1愛知沿線ガイドpart1 【市営地下鉄東山線】

 

4.栄駅:都心で便利な生活を求める人に最適

 

「栄駅」は名古屋市に繁華街の中心であり、都市生活を楽しみたい人々にとって理想的なエリアです。
ショッピングモール、飲食店、カフェ、エンターテイメント施設が豊富に揃っており、活気に溢れています。

住みやすさ:便利で、特に若い世代や単身者には魅力的なエリア。都市生活を求める人にはピッタリですが、静かな環境を重視する人には少し賑やかすぎるかもしれません。

生活利便性:買い物や食事に困ることはありません。公共施設やオフィスビルが多いため、仕事やプライベートが充実するエリアです。

 

5.伏見駅:ビジネス街と住宅街のバランスが取れたエリア

 

「伏見駅」は、名古屋市内でもビジネス街が広がるエリアです。
周辺にはオフィスビルが立ち並んでいますが、住宅地も多く、住みやすさのバランスが取れた地域です。
地下鉄東山線と鶴舞線が交差する地点で、交通の便も良好です。

住みやすさ:交通の便が良いので通勤・通学に便利です。また、商業施設が豊富にあり、生活するのに不便はありません。落ち着いた環境で、ビジネス街の中でも生活しやすいエリアです。

生活利便性:飲食店やカフェ、ショッピングモールが点在しており、仕事帰りに立ち寄ることのできる便利なエリアです。

 

6.名古屋駅:交通とショッピングが充実

 

「名古屋駅」は、東山線の途中駅として、名古屋の中心部に位置しています。
名古屋市内外の要所となっており、ショッピングモールや高級ホテル、飲食店などが豊富にあります。

住みやすさ:ビジネス街でもあり、便利な立地ですが、賑やかな環境が苦手な方には不向きかもしれません。ただし、名古屋市の中心部で生活する利便性は抜群です。

生活利便性:生活に必要なあらゆる施設が揃っており、非常に便利。仕事や生活の拠点としても理想できな場所です。

 

名古屋市営地下鉄東山線沿線には、住宅街の静けさと商業施設の

利便性がバランスよく調和したエリアが多くあります。

それぞれの駅周辺には特徴があり、ファミリー層にも単身者にも適した住環境が整っています。

名古屋市内で便利で快適に生活をするなら、東山線沿線は非常におススメのエリアです。

 

今回ご紹介した沿線には、弊社物件も多数ございます。HPにて物件公開しておりますので、ぜひご覧ください。

また、いつでもご覧いただけるモデルルームや新築見学会も定期的に開催しておりますので

お時間ございますときにはぜひ一度、足を運んでいただけたら幸いです♪

 

☞アパート経営に役立つガイドブックを無料でプレゼント中!

☞いつでもご案内可能なモデルルーム・新築完成見学会の申込はこちらから!

 

最近公開のブログ記事

◎お問い合わせ窓口のご案内

  ▼ オーナー様、アパート経営・土地活用のご相談に関するお問い合わせ窓口   ☎ 電話   TEL 052-569-5055 営業時間 8:30 ~ 18:30 定休日 土曜、日曜、祝日

工事進捗状況 VOL.140

今回は完成した物件の紹介です。 まずは、名古屋市北区、地下鉄名城線の志賀本通駅の徒歩圏の物件です。 木造2階建て、16戸(全戸スキップフロア)です。   完成後の写真です。   左右にエントランスがあ

長期的に成功するアパート経営のために必要なこと

アパートを建てれば、それだけで安定収入が得られる―― そう考える方も少なくありません。 しかし、実際のアパート経営は「建てたあと」こそが本番。 長く安定して収益を上げ続けるには、事業としての視点が欠かせません。 今回は、

Z世代の入居者が求める“今っぽい”アパートの条件とは?

「最近の若い人って、どんな部屋を好むんだろう?」 「空室が出ても、以前より埋まりにくくなった気がする…」 そんな声を耳にする機会が増えていませんか? 実はいま、賃貸住宅の入居者像は大きく変化しています。特に、Z世代(19