島田 隆

トップ>アパート経営>相続制度が38年ぶりに改正されるとのことで・・・

相続制度が38年ぶりに改正されるとのことで・・・

1月のニュースで 少し気になっていたので調べてみました。
今回の相続制度の改正点の中で「配偶者の居住権の保護」と「相続人以外の貢献の考慮」について考えてみました。

「配偶者の居住権の保護」

これは夫が亡くなった場合、妻に自宅の「居住権」という新しい権利が認められるようになったそうです。
今までは、自宅の資産評価が高く遺産の半分以上を占める場合、残された妻は納税の為自宅を売却しないといけないケースが出ているそうです。また自宅の所有者がが誰になっても「妻」は死亡するまで住み続けることができるという権利が「居住権」だそうです。

「居住権」は「所有権」より相続税評価が低く設定されるため、被相続者の妻にとっての負担が少なくて済むということになるようです。バブル時代によくニュースになっていたような気がしますが、自宅の相続税評価が高く相続が起こると家を手放さないといけないということが実際に起こっていました。

今後は相続で長年住み慣れた家を手放さないという事が減っていくことは良い事だと思います。「居住権」の評価算出方法などはこれから確定するようですが 注目していきたいと思います。

2つ目の「相続人以外の貢献の考慮」

という事ですが、「相続人以外の被相続人の親族」が被相続人の介護をしていた場合、一定の条件を満たせば相続人に金銭請求ができるという内容だそうです。

多くの場合ですが ご主人のお父さん・お母さんの介護を奥さんが大変な思いをしているという話を聞きますが、奥さんは「相続人」に該当はしないため,どんなに献身的に介護を行っていたとしても遺産は入りません。この点を今回の改正で「金銭請求ができる」という形にしたとのことです。

家庭内で実際に 奥さんが旦那さんへ金銭請求をするかしないかは別問題として、現在の社会においては家庭における介護という問題がとても大事になってきているのだなと思う内容です。

新聞によりますと今回の相続制度の改正により、高齢化社会における配偶者(妻)の支援を手厚くなることは良い事であるが、介護に尽くした被相続人(奥さん)の金銭請求制度はかえって家庭内トラブルの原因にもなりかねないと書いてありました。

不動産を扱う上では「相続税」については最低限の知識はもっていなくてはなりません。今回の 法改正のニュースで良いきっかけになりました。基礎控除の金額を改めて確認しました。(相続税の基礎控除 3,000万円+法定相続人の数×600万円)

相続税対策でアパートを建てるなら RIAパートナーズ へお任せください!!
東京支店 島田でした。

最近公開のブログ記事

社内研修による臨時休業のお知らせ

  平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ではございますが、社内研修のため下記の日程を臨時休業とさせていただきます。 ─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─ 2025年7月1日(火

◎お問い合わせ窓口のご案内

  ▼ オーナー様、アパート経営・土地活用のご相談に関するお問い合わせ窓口   ☎ 電話   TEL 052-569-5055 営業時間 8:30 ~ 18:30 定休日 土曜、日曜、祝日

工事進捗状況 VOL.138

今回は完成した物件のご紹介です。 地下鉄自由が丘駅の徒歩圏です。 旗竿地に2階建て12戸、全室スキップフロアです。     室内はこんな感じです。   1室が20㎡ですが、狭さを感じさせませ

【まちづくり構想】エリア情報 金山編part.2

名古屋市の中でも、近年とくに注目されているエリアのひとつが「金山」です。 金山総合駅を中心に、交通・商業・文化が融合したこの街は 名古屋駅に次ぐ都市拠点としての役割を果たしてきました。 そして今、名古屋市が進める都市計画

アパート経営にかかる初期費用 -アパート建築編②-

  RIAパートナーズでは、所有の土地活用をご検討の方はもちろん お客様のご要望に合わせ、「土地」と「建物」を合わせてのご提案も承っております。 前回の 土地購入編 以降の、アパート建築 ~ 引渡までにかかる各

【 外観特集 】名古屋市・港区エリア part.4

  街並みの中でも圧倒的な存在感を現しているRIAパートナーズのデザイナーズアパート。 一般的な建物とは一線を画す、他では出会えない洗練されたこだわりの外観デザインは 個性的でありながらも、魅力的な景観を演出し